こんにちは!ぺれぐりの(@pellegrinogame)です!
今日は、竜騎士の「インスタンスダンジョン」での立ち回り方解説です!
レベリング中の方や、複数敵がいる場合の対処など、参考になればと思います!
基本はウェポンスキル(WS)3つのコンボ
ドゥームスパイク ⇒ ソニックスラスト
⇒ クルザントーメント
基本的には「この3つのWS間にアビリティーをはさんでいけばOK」です!
しかし、意外と奥が深いのが竜騎士!
いくつかポイントがあるので、詳しく解説をしていきます!
①意外と当てにくい範囲攻撃
竜騎士のWS3種とアビリティー2種は「前方直線範囲攻撃」となっています。
適当に打っていると「ちゃんと敵に当たっていない!!」という状況もあるので
その特徴を把握しておきましょう!
竜騎士の「範囲攻撃」を詳しく見てみよう
竜騎士の範囲攻撃は全部で7つあり、
WSが3つ、アビリティーが4つです。
竜騎士の範囲WS
上からコンボになっている3つのスキルですね!
基本はこの3つをループしていく形となります!
竜騎士の範囲アビリティー
威力が高い順に並べました!
スターダイバーはゲイルスコグルの倍の威力がありますね!
また、スキルの特徴がそれぞれ違うので詳しく見ていきましょう!
各スキルの特徴!
WS:距離10m、範囲10m、「前方直線範囲攻撃」
距離?範囲?なんぞ??
という方のために解説しましょう!
【距離】:ターゲットしてスキルが発動する「条件の距離」
10m以上敵と離れていると「発動しない」
【範囲】:発動したスキルの「攻撃判定」がある範囲。
竜騎士のWSだと、自分のキャラクターから
ターゲットした敵に向かって「直線上10m間」が「攻撃判定」
【前方直線範囲】:「クルザントーメント 」を使うとわかりやすいです!
一瞬出る「青い範囲」が「攻撃判定」のある範囲です。

青い範囲に注目

10m間全てが「攻撃判定」
イメージとしては、どのWSもこの青い範囲内が「攻撃判定」だと思われるので
この範囲がちゃんと敵に当たる様に位置取りをしておくとよいでしょう!
アビリティー:距離15m、範囲15m、「前方直線範囲攻撃」
この二つはWSと同様で「前方直線範囲」攻撃ですね!
距離が15mでWSよりも5m長いです!
アビリティー:距離20m、範囲5m、「範囲攻撃」
ここの「距離」というのは、ターゲットしている敵との「発動条件」になります。
「20m以内の敵ならターゲットしてダイブできますよ!」という意味です。
「範囲」というのは、ターゲットした敵を中心に「半径5m」内にいる敵に対して
「攻撃判定」がありますよ!という意味!
前方範囲とはちょっと意味が違うので注意です!
ポイント
スキルそれぞれの距離、範囲を把握しておこう!
クルザントーメント のエフェクトは是非一度確認を!
②開幕はディセムボウル
を入れよう!
桜花コンボ の2段目、ディセムボウル
には、
与ダメージ10%アップという、非常に強いバフが付きます。
まずは、これを最優先につけましょう!
コンボとしては、
トゥルースラスト ⇒ ディセムボウル
⇒ ドゥームスパイク
⇒ ソニックスラスト
⇒ クルザントーメント
バフは、30秒間続きますので
バフが切れたら残りの敵の数に応じて入れなおすとよいでしょう!
また、インスタンスダンジョンではタンク役が2-3組の敵をまとめるかと思いますので
まとまるまでに、タンクを追っかけながらディセムボウル まで入れてしまいましょう!
ポイント
竜騎士は、ディセム が命!
③ライフサージ
は最強バフ!
範囲攻撃においてライフサージは「最強のバフ」です。
大事なところだけ抜粋すると
「次に使うWSが必ずクリティカルヒットする」という内容です。
ここでポイントなのが「複数の敵に対して減衰効果が『ない』」というところです。
つまり、これを範囲攻撃にのせると
「HITしたすべてのダメージがクリティカルヒット」します!
(10体いたら、10体クリティカルヒットしますw)
注意点としては、「アビリティー」ではなく「WS」である為、
クルザントーメント にのせるとよいでしょう!
④その他のバフやアビリティー
ランスチャージ やドラゴンサイト
バトルリタニ―
はどんどん使いましょう!
インスタンスダンジョンは特に進行スピードによってリキャストなども異なってきますので
入れられるときに入れる! で良いと思います。(あとは臨機応変)
ただし、アビリティーのハイジャンプ これは、最優先で入れましょう!
最強範囲攻撃は ナーストレンド (威力600)ですので、これを1回でも多く
打つことを意識するとよいかと思います!
また、これは竜騎士に限らずですが、単体のアビリティー(
)は
なるべく、残りHPの多い敵に打つようにしましょう!
ポイント
バフはガンガン使おう!
更に高みを目指すために
竜騎士の範囲攻撃は横にも結構な判定がある!
竜 ⇒ 敵1 敵2
という形で範囲攻撃を打たなくとも、
敵1
竜 ⇒ 敵2 という形で「敵1」にも範囲攻撃が当たります!
敵の横に行くだけで範囲攻撃が巻き込めるため、
2体以上の敵に攻撃を当てる機会が増えます!
これは、ゲイルスコグル や、ナーストレンド
でも同様なため、
特に強い竜騎士さんたちは、レイド攻略でも多様しているテックニックです。
※今だと「エデン共鳴編零式4層」の雑魚フェーズなんかはこの方法で
複数のエレメントを巻き込んで打つとかなり処理が楽になります。
範囲攻撃は2体から?3体から?
結論:3体から
※ただし、桜花狂咲 を入れてDotが完走せずに倒しちゃうと
範囲コンボの方が強い。(厳密にいうと、Dot4回分 約12秒)
【ダメージ比較】
・単体コンボ
桜花コンボ、フルスラコンボ1周ずつすると
総威力は 4248 (Dotとディセム10%を考慮)
・範囲コンボ
トゥルースラスト 、ディセムボウル
から開始して
単体コンボと同じく、10WSで計算。
総威力は、1体:2337 2体:4064 3体:5791
まとめると
3体以上範囲 > 単体(Dot12秒以上維持) > 2体範囲 > 単体(Dot12秒以下) > 1体範囲
遠くの敵をターゲットしたほうがいいの?
否、よくないです。
立ち回り的に、遠くの敵をターゲットしつつ、
範囲が当たる立ち位置に移動しながら範囲攻撃を当てた方が楽なのですが、
オートアタックが入らないため、全体のDPSは下がりがちです。
画像で見ていただくとわかるかと思いますが、
高みを目指すなたら、オートアタックがしっかりと入り、
全部の時に範囲攻撃が当たる立ち位置を意識しましょう!
ポイント
・自キャラ横にも攻撃判定がある!
・範囲は3体から。すぐ倒せそうなら2体でもOK!
・オートアタックを漏らさないようにしよう!
まとめ!
今日のまとめです!
本日のまとめ
これであなたも最強竜騎士だ!!

歓迎しております!(匿名で出来ます!)
エナジードリンクモンスターエナジー(MONSTER ENERGY)
ゲーマーご用達!エナジードリンク!アサヒ飲料 モンスター エナジー 355ml×24本