【FF14】おすすめゲーミングマウス(2022年8月更新)

  1. HOME >
  2. FF14ネタ記事 >
  3. おすすめデバイス >

【FF14】おすすめゲーミングマウス(2022年8月更新)

RAZER NAGA TRINITY 出典:Razer Gaming Mouse

 

こんにちは!ぺれぐりの(@pellegrinogame)です!

レベル90にカンストしてみんなが思う事、、それは「スキルのボタンが足りねぇ~」ではないですか!?()

そんな中私のフレンドにも

サボちゃん
「ゲーミングマウスにしようかなぁ~」

と悩んでいる人もちらほら、、、

 

そこで本日は、FF14に特化した「プレイに最適なおすすめゲーミングマウス」をご紹介していきます!

若葉ちゃん
「わたしはレイドとか高難易度コンテンツはやらないしなぁ~」

という方も、一度はゲーミングマウスを体験してみてほしいです!

クラフター・ギャザラーの作業もきっと世界が変わります!(竜騎士のジャンプがハイジャンプになったくらい世界が変わります)

 

FF14に必要なマウスの機能

最近はいろんな「ゲーミングデバイス」があって、正直何を選んだらいいかわからないんだけど!?
どんちゃん

 

ぺれぐりの
たしかに!マウスをとってもいろんなものがありすぎだよね!
じゃあまず、マウスの機能別にFF14に適したものを解説していくよ!

 

 

ボタンの数

今回のテーマの最も重要なポイントです。
結論から言うと、

ボタンの数

親指で押せる部分に8個以上のボタンがある

先に説明しましたが「スキルのボタンが足りない!!」というものを解消すべく
ゲーミングマウスにするのであれば、これがないと全く意味がないですねw

同じブランドでも、デザインがかなり違うので購入時には注意です!

RAZER VIPER ULTIMATE 出典:Razer Gaming Mouse

RAZER NAGA TRINITY 出典:Razer Gaming Mouse

 

有線か無線か

これは、永遠のテーマですねw
有線と無線のメリットデメリットを見てみましょう!

※それぞれ「有線と比べて~」「無線と比べて~」の評価となっています。
大まかな評価なので特徴をつかんでいただければと思います。

  有線 無線
遅延 少ない 多い
コード 邪魔 なし
電池切れ ない 充電が必要
重さ 軽い傾向 重い傾向
価格 安い傾向 高い傾向

遅延:無線は多いと書きましたが、ぶっちゃけFF14でそれを感じることはほぼないでしょう。FPSなどのほんの一瞬の動きが命取りになる場面がそうそうないからです。結論どちらでもよいです。

コード:これはお好みで!私はコードは気にならない派ですし、コードが邪魔にならないような周辺機器もあるためです。

電池切れ:これもお好みで!「結局充電を忘れるからコードつなぎっぱなし」という方もいますよねw

重さ:女性はちょっとになるかもしれませんね!無線は充電のバッテリーを積んでいるため「重い傾向」があります。

価格:無線の方がちょっと高価なイメージですね。価格を抑えたいなら有線がよいですね!

 

有線か無線か

・「電池切れ」「重さ」「価格」が気になる方は 『有線』 がおすすめ!
・「コード」が気になる方は 『無線』 がおすすめ
・「遅延」は気にしなくてよい。

結論、自分のプレイスタイルでここは決めてよいかと思います!

 

オンボードメモリ機能の有無

オンボードメモリ機能とは「設定をマウス本体に記録させ、複数のPCやPS4などで機体への設定なしに利用できる機能」です。

この機能は「複数の機器でFF14をプレイしている」という人には良いかもしれませんがそれ以外の人には何のメリットもありません!

オンボードメモリ機能

・オンボードメモリ機能は基本不要

 

マウスの機能以外での判断基準

ぺれぐりの
大まかに、どのような機能のマウスがよさそうか めぼし はついたかな?
安いのがいい。
どんちゃん
ぺれぐりの
お、おう。。

 

では次に、機能面以外でのおすすめ基準を紹介します!
じつは、マウスの機能よりももっと注意しなくてはいけないことがあるのです。

 

 

持ちやすさ

RAZER VIPER ULTIMATE 出典:Razer Gaming Mouse


これは実際に握ってみないとわからないですよねw
一番良いのはゲーミングデバイスが大量に置いてある量販店へいって、実際に触ってみることですが、
それがかなわない場合はAmazonや個人ブログなどの「レビュー」を参考にするとよいと思います!

持ちにくい!」とか「重たい!」とか不評の商品は大体レビューで書かれています。

持ちにくいマウスは、手に負担がかかり長時間のプレイが出来なくなってしまうので慎重に選びましょう!

持ちやすさのポイント

・レビューを見て「持ちにくさ」の低評価が多くないか確認しよう!

 

 

ブランド・メーカー


「ロングセラー」や「有名ブランド」であることは「超」重要です。
なぜなら、先ほどの「持ちやすさ」につながりますが

故障したら同じマウスを使いたくないですか!?

あまりマウスって故障するイメージないかと思いますが、
ゲーミングマウスは結構繊細なので正直故障が多いです。(私はFF14はじめて3個目です)

その時に

使っていたマウスが生産中止になってた(´・ω・`)
買おうと思ったらAmazonで3万だった、、

なんて言う話は結構あります。
選ぶ基準としては

なんかロゴを見たことがある!
名前を聞いたことがある!

くらいのブランドを選びましょう!
よくわからない場合は、下記辺りのブランドを選んでいればまぁ問題はないでしょう。

【おすすめブランド】
Razer(公式推奨)/Logicool G(公式推奨)/ROCCAT/Corsair/Thermaltake Tt eSPORTS/TRUST CAMING(公式推奨)
>>FF14公式推奨周辺機器<<

 

ブランド・メーカー

・知っているブランドをなるべく選ぼう!

 

 

フレンド、知り合いが持っている

この基準でおすすめしている人は少ないかもしれませんが、「周辺機器などに詳しくない人」「PCに詳しくない人」はフレンド、知り合いが使っているものと同じマウス(またはブランド)を買うのもありです!

最大のメリットは

分からないことがあったら相談できる!!です。

これは本当に最強です。

私は「Razer」のマウスを使っていますが、固定のメンバーにも同じマウスを使っている人がいて
各種の設定や、故障したときの対処など色々話をすることが多いです!会話のネタにもなりますので、ぜひ参考にしてみてはどうでしょうか!

フレンド、知り合いが持っている

・相談できる人が近くにいると安心!

 

ぺれぐりの
「Razer」の周辺機器の事なら相談にのれますので
いつでも連絡してくださいね!

 

FF14で多ボタンゲーミングマウスをおすすめする理由

もっと詳しく知りたい方はコチラの記事もどうぞ(*´ω`*)

【FF14】多ボタンゲーミングマウスをおすすめする4つの理由

こんにちは!ぺれぐりのです! 今日はフレンドの若葉さんからこんな質問をいただいたのでお答えいしたいと思います!   若葉 ...

続きを見る

 

FF14でおすすめの多ボタンゲーミングマウス

では、私がおすすめするマウスを紹介していきます!
あたなの最適な1個が見つかったらうれしいです。

うーん、なやむなぁ~
どんちゃん

Razer Naga X ¥9,071

ブランド Razer 重量 85 g
サイズ 119 mm (長さ)
74 mm (幅)
43 mm (高さ)
接続方式 有線
特徴 ・エルゴノミック MMO ゲーミングマウスは 16 個のプログラム可能なボタンを備えています。
・Razer Naga Trinityよりも 30% 軽い Razer Naga X の軽量でエルゴノミックな形状により、あらゆるスワイプ操作が簡単に行えます。
・タクタイル感を向上したため、快適なクリック感とクリック音が得られ、業界をリードする 0.2ms の応答時間で赤外光線を介して作動します。

2021年2月にRazerの新作が出ました。その影響でRazer Naga Trinityが高額に(^_^;)

形はほぼ同じ(サイズが同じ)なのに、重量が85gとかなり軽量になりました!

価格も安いので、今買うならこっちです!

機能の違いは

・Naga X には「ホイールのチルト機能がない!」 が特徴的です。

 

ホイールを左右にカチカチする操作ですね。これを愛用していた方は注意ですφ(..)
(押し込む操作はあります)

 

【Razer】Naga Trinity (旧型,Xが発売され高騰しています)

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥13,250 (2023/09/21 18:53:01時点 Amazon調べ-詳細)

Razerの最高傑作。サイドボタンは2つ7つと付け替えが可能で、他のゲームにも応用できる。
サイドのボタンが押しやすくFF14でも使っているプレイヤーは多数。

ブランド Razer(公式 重さ 120g
サイドボタンの数 12個(付け替え可能) オンボード -
接続方式 有線 サイズ(長さ×幅×高さ) 119 mm × 74 mm × 43 mm



【Razer】Razer Naga Pro ¥16,980

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥16,980 (2023/09/22 10:33:13時点 Amazon調べ-詳細)

Razer Naga Trinityの無線版。価格は張りますが無線にこだわる方はコチラ!

ブランド Razer(公式 重さ 120g
サイドボタンの数 12個(付け替え可能) オンボード -
接続方式 無線 サイズ(長さ×幅×高さ) 119 mm × 74 mm × 43 mm



【Logicool G】G600t ¥7,384

created by Rinker
Logicool(ロジクール)
¥8,300 (2023/09/21 18:53:02時点 Amazon調べ-詳細)

日本で最も愛用者が多いと思われる Logicool G。
メジャーブランドの中でも価格もお手頃。

ブランド Logicool G(公式 重さ 133g
サイドボタンの数 12個 オンボード あり
接続方式 有線 サイズ(長さ×幅×高さ) 118 mm × 75 mm × 41 mm



【Logitech G】G600¥6,700

created by Rinker
Logitech G
¥8,960 (2023/09/22 12:33:04時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool Gの偽ブランで、、、「ではありません」。むしろ、Logicool Gの大元(スイス)のブランドです。(訳あって、日本向けのブランドは「Logicool G」となっています)

性能は全く同じです。ちょっとでも安いほうが良い方向け。ただしサポートが「Logitech G」になるので注意!

ブランド Logitech(公式 重さ 133g
サイドボタンの数 12個 オンボード あり
接続方式 有線 サイズ(長さ×幅×高さ) 118 mm × 75 mm × 41 mm



【Corsair】MS431 ¥12,563

created by Rinker
CORSAIR
¥12,500 (2023/09/22 11:22:05時点 Amazon調べ-詳細)

海外のWoWのプロチームのスポンサーでもある【Corsair】 ゲーミングPCやパーツを扱うブランド。

ゲーミングギアも充実しているので、人と違ったブランドが良い方にはおすすめ。また若干ではあるがサイズが大きめ。

ブランド Corsair(公式 重さ 122g
サイドボタンの数 12個 オンボード あり
接続方式 有線 サイズ(長さ×幅×高さ) 120 mm × 78 mm × 42 mm



【UtechSmart】MMO Gaming Mouse ¥4,599

created by Rinker
UtechSmart
¥5,780 (2023/09/22 10:33:14時点 Amazon調べ-詳細)

よくある謎ブランド。マウスに設定するマクロ周りに問題ありそうなレビューがあるものの、この価格は一考の余地あり!? また、もともと超軽量型で重りをつけることで調整が可能なのはおもしろい。

どちらにしても「とりあえずお試しに」という方に。

 

ブランド UtechSmart(公式 重さ 107g
調整機能有り
サイドボタンの数 12個 オンボード なし
接続方式 有線 サイズ(長さ×幅×高さ) 117 mm × 76 mm × 38 mm

 

【エレコム】ゲーミングマウス 【DUX】 ¥2,818

エレコムからの黒船。価格はなんと¥2818(2022/8現在)-49%となっているので一時的なセールかもしれません!

安くてもその性能はなかなかのもの、オンボードにハードウェアマクロ対応。設定した動きを再現してくれます。

細かいマウス感度設定もでき、色々なゲームにも対応ができそう!

 

ブランド エレコム(公式 重さ 113g
サイドボタンの数 9個 オンボード あり
接続方式 有線 サイズ(長さ×幅×高さ) 112 mm × 77 mm × 42 mm

 

【WizarD】MMO MK21C2 ¥7,700

日本esports促進協会推奨ギア という以外は、キラリと光る部分はあまりないですが、安心して使いたい人向け!

アタッチメントがいくつかあり、サイド2ボタンにも切り替え可の様子。

そこに需要があればありか??

 

ブランド WizarD公式 重さ 120g
サイドボタンの数 12個 オンボード なし
接続方式 有線 サイズ(長さ×幅×高さ) 120 mm × 72 mm × 39 mm

 

まとめ

コスト、パフォーマンス総合的におすすめは

created by Rinker
Logicool(ロジクール)
¥8,300 (2023/09/21 18:53:02時点 Amazon調べ-詳細)

 

Razer製品で揃えたいなら

 

とりあえずお試しで、、、という方は

created by Rinker
UtechSmart
¥5,780 (2023/09/22 10:33:14時点 Amazon調べ-詳細)

 

Razerが高級志向でしたが、最近では価格を下げてきたので、LogiCoolかRazerかは好み!
LogiCoolのほうがやや重め。

参考にどうぞ(*´ω`*)

 

よし!取りあえず「Razer」買ってぺれに色々聞こっと
どんちゃん

 

 

https://ff14-app.com/

冒険をさらに楽しめるアプリをどんどん作っていきます!

ぜひのぞいてみてください( `ー´)ノ

 

 

 

 

-おすすめデバイス, FF14ネタ記事
-

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.