みなさんこんばんは!ぺれぐりのです!
だいぶ更新を怠っていましたがw 新しいコンテンツの構想を色々と練っていました!
それがコレ!『基本スキル回し』(=゚ω゚)ノ
各ジョブの基本的なスキル回しを紹介していきます!
見やすさと、『練習のために役立ちそうな内容を考えて』構成してみましたのでぜひ活用してみてください!
※まだまだ改善中なので、ご意見ご要望などあればドシドシご連絡ください(*´ω`)
※なお、記事の内容は『ボスのギミック』や『PT構成』によって大きく変わることがあります。
基本的な考え方や、対木人用、そこそこのDPSを出すまでの過程として活用いただければと思います(*´ω`)
使い方
竜騎士スキル回し
※書き込みがうまくできない時は「F5キー」で更新してみてください。
※青色は「アビリティー」です。
推奨スキルスピード:507(GCD:2.48)以上
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
56 |
57 |
58 |
59 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65 |
66 |
67 |
68 |
69 |
70 |
71 |
72 |
動画
竜騎士の超基本
竜騎士の基本は、「蒼の流血 」と「ディセムボウル
」のバフを切らさないように5段階のコンボを決めていく事です。
基本的にコンボを回していれば切れることはないので管理はほぼ不要です。
方向指定が頻繁にあるため、移動が忙しいジョブでもあります!確実に決めていきましょう!
基本は2種類のコンボルート(「桜華コンボ」「フルスラコンボ」)を交互に打って合間にアビリティーを使っていくスタイルです。(考えることは少ないです)
バフは「ランスチャージ 」「ドラゴンサイト
」が強いのでここに「ナーストレンド
」などのアビリティー系を合わせていきましょう!
「ハイジャンプ 」だけは、リキャストが明けるごとに最短で打ちましょう!
簡易解説
開幕は21番まで
取りあえず、開幕のスキル回しが知りたい!という方は21番まででよいかと思います!
後は基本
を交互に打って、リキャストが明けるごとに「アビリティー」を叩き込めばOKです!
更に高みを目指すなら
開幕以外の「ランスチャージ 」「ドラゴンサイト
」中には、2回の「ナーストレンド
」と、1回の「スターダイバー
」を入れましょう。
特に「スターダイバー 」は「紅の竜血」時に1回しか打てないのでバフが回ってきたタイミングで打つようにしましょう!
ポイントとしては、29-30の「ゲイルスコグル 」と「ミラージュダイブ
」の順番です。すぐに「紅の竜血」に入るのではなく1回タイミングを遅らせて45-46のタイミングで移行しましょう。
このことで「スターダイバー 」を「ランスチャージ
」中に打つことができ、かつ「ナーストレンド
」もしっかりと2回のせられます。
また、最も難しい部分は61、62の「ランスチャージ 」「ナーストレンド
」です。
ここはスキルスピード(最適値GCD2.48)以下なら、59「フルスラスト 」の後に入れることも可能です。その場合「スターダイバー
」を打つのに余裕が出るため、スターダイバーがうまく入らない人はスキルスピードを調整してみましょう!
上記のスキル回しでは、かなり余裕がない入れ方をしているのでしっかりと順番を覚えておく必要があるので注意です!
基本「ハイジャンプ 」は即打ち、それ以外は「ランスチャージ
」「ドラゴンサイト
」に合わせるイメージです。
もっと詳しく知りたい方は!
コチラの記事もどうぞ!
竜騎士最終装備
目次 1 パッチ5.4対応最終装備 2 理論型と実践型のちがい! 3 「超」基本的な装備候補の考え方 4 組み合わせの基 ... 続きを見る
【FF14】パッチ5.4『竜騎士』最終装備 考察
メモ一括登録
メモ欄に書き込んで「一括設定」を押すと、スキル回し表に一括で反映されます!
ウェポンスキル
アビリティ
|
バフ
|
|